|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
くるりんバスは、東京都立川市が運営するコミュニティバスである。業務委託先は、立川バス上水営業所である。 点在する行政施設への市民の足として2002年(平成14年)12月に誕生した。立川駅北口の市街地再開発地区にある立川市女性総合センター・アイム前を起点とし、中央線より北側を巡回するきたくるりん(北ルート)と南側を巡回するみなみくるりん(南ルート)が、それぞれ1時間おきの運行で始まった。 しかし、最も交通機関の少ない市北西部のルートが無く市民からの要望も強かったことから2005年(平成17年)12月に新たなにしくるりん(西ルート)を設け、同時に南北ルートも見直された。 この見直しでは、従来から北ルートと南ルートの接続拠点であった女性総合センターの他に、西武拝島線武蔵砂川駅の南側に新たなバスプールが整備され、北ルートと西ルートの接続拠点となった。 また、南ルートは周回路線から拠点間輸送路線に変更され、始発停留所が立川駅南口に変更されることで、立川駅からの利便性が向上した。 ただし、北ルートは武蔵砂川駅に乗り入れ、接続路線としての意義を増した他は、立川駅からの利便性が格段に向上するといった改良はなされていない。 さらに、2010年(平成22年)5月の市役所移転に伴い、北ルートの路線を一部変更し、立川市役所と裁判所前にも停車するようになった〔 (立川市公式サイト) 広報たちかわ 2010年4月25日号 〕。 2012年(平成24年)7月からは、西ルートを松中団地操車場で「西西ルート」「西東ルート」に分割しそれぞれ増便。西西ルートの西武立川駅北口への乗り入れと、南ルートの昭和天皇記念館乗り入れ(※一部便のみ)も開始された〔(立川市公式サイト) 広報たちかわ 2012年7月10日号 〕。 1日の利用者数は、2007年度(平成19年度)から2011年度(平成23年度)まで〔(立川市公式サイト) 統計年報(平成24年版) 交通・通信 所収 2表(4)「バス系統別利用客数の推移」〕では、北ルートが300人前後、南ルート・西ルートはいずれも200人前後。ルート再編後の2013年度(平成25年度)〔(立川市公式サイト) 統計年報(平成26年版) 交通・通信 所収 2表(4)「バス系統別利用客数の推移」〕では、北ルートが348人、南ルートが202人、西ルートが260人となっている。 == 現行路線 == 主な停留所のみ記載。詳細は、 を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「くるりんバス (立川市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|